BBQ第2弾!〜ときどき火起こしの話〜
みなさん、怪我したときはそのところに何度もダメージをくらう現象を
なんというか知っていますか?
知っている方は是非教えてください!笑
今日(4日)のBBQのために、朝準備をしていたときのこと。
妻がクーラーボックスに入れる保冷剤を手渡そうとしてくれたのですが...
手からこぼれ落ちる保冷剤。
足元めがけて飛んでくる保冷剤。
咄嗟に足を後ろに引く私。(ここまで0.1秒笑)
怪我した親指にクリーンヒットする保冷剤。
はい、激痛ですよね。
その後BBQ中も、息子が私のところにやってきて、
なぜか私の左親指の上を踏むという。
はい、激痛ですよね。
なぜ怪我したときは、同じところばかりまたダメージを負うんでしょうね笑
意識するからかな?
とまぁ話はそれましたが、今日のBBQのお話を始めます笑
今日はBBQ第2弾!
妻の同期(女性)、私の同級生(男性)とのBBQ!でした。
場所はいつものキャンプ場。
道の駅の下にある、芝生のサイトです。
BBQの買い出しは前日にすませ、道具の準備も入念にしてありました。
私の友達を乗せ、BBQ場に向かいます。
11時、現地に到着したわけですが、
いつもとは比べ物にならないほどの車の数。
なんとか1台空いているところを見つけて停車。
とりあえず確認に向かうと、
人、人、人。
かなりの数のグループがBBQをしていました!
さすがGW、おそるべし。
端が空いていたので、とりあえずそこに荷物を運び、設営開始です。
今日は暑さも考慮して、まずはテントを張りました。
そして素早く準備をして、BBQ開始となるわけですが、
今日は火起こしの話を少し。
みなさん火起こしはどのようにされていますか?
私は学生のころ、炭の下に着火剤や段ボールなどを置いて、
まずはそこに火をつけ、
友達と
「あおげ」、
「いやまだあおぐな」なんて言いながら結構な時間をかけて
炭に火をつけていた記憶があります。
キャンプを始めてから、
ガスバーナーを手に入れました。
ガスバーナーで直接火をあてられるようになったので、
火起こしもかなり素早くなり、
あおぐあおがない論争も起こらなくなりました。笑
それでも時間はかかっていたのですが、
結婚して、子供ができ、BBQグッズを一新したときに、
手に入れたものがあります。
それは、
チャコールスターターです!
簡単にいうと火起こし器ですね。
筒型になっていて、そこに着火剤と炭を入れ、
着火剤に火をつけると、煙突効果により勝手に炭に火がつくという優れもの。
これ、劇的に時間短縮になります。
私が使っているのは、火消し壺とセットになったものでしたが、
破損してしまったので、つい最近、キャプテンスタッグの折りたたみ式のものに買い換えました。
火消し壺にこそなりませんが、
とにかくコンパクトになるのはかなりのメリットです。
BBQのコンロのセットの中に忍ばせておけるので、
余分な荷物にもなりません。
コンロの上にスターターを置き、その中に着火剤と大きめの炭を並べました。
着火剤に火をつけ放置。
その間に、今度はタープを張りました。
このタープについてはまたどこかで紹介しますね!
タープがはり終わり、ここまで約5分程。
もう十分なほど炭に火がついていました。
炭をコンロに広げて、調理開始です。
と、このように、
火起こしにかける時間を短縮して、
並行して作業ができる状態をつくると、
楽しむ時間が増えますね!
メニューの紹介は前回とほとんど変わりませんので割愛しますが笑、
友達も息子も、とても楽しんだBBQになりました!
あ、
今日の変わり種はサザエでした!
めんつゆを垂らして焼くと、とてもおいしいですよ!
またやってみてくださいね。
子供が最後まで楽しめるか、という話もまた書きたいと思います。
お楽しみに!
次は11日の第3弾!
それまでレポは一旦お休みですが、11日までお待ちくださいね!
よろしければ、ポチッと応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
あなたにおススメの記事
関連記事