ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

HARU Camp Style. 〜寝るときぐらい遊びたい〜

友達とのキャンプから家族のキャンプまで!こだわって買ったギアや、
SUP・ロードバイクなどのアウトドアについてもご紹介!

スマホマウントインプレッション!

   

いよいよはじまります10連休!
カレンダー通りの仕事なので、明日から連休が始まると思うとわくわくが止まらないはるたろうです!
お仕事がある方もいらっしゃると思いますが、休めるところではしっかり休んでくださいね!

昨日は息子がなかなか寝付かず、寝ては起き、寝かしつけてはまた起きの繰り返しで、
ブログを書くことができませんでした。
レポする予定だったスマホマウントの使用感については、今日改めてしていきたいと思います!
今日は晴れたので、自転車に乗って通勤しました。
そのときに使ってみましたスマホマウント!

とここで問題が発生!

マウントにスマホをロックさせていると、写真が取れない!!

こんな初歩的なミスに今更ながらに気づきました笑

ケースだけを取り付けて写真を撮るか?

それだと使用感は伝わらないし...

どこかから写真を引用するか...?

いやそれだとパクリ記事になってしまうし...

一眼レフを引っ張り出してきて撮る!?

通勤中にそんな余裕はない!

ということで、帰ってきてから嫁のスマホを使って撮りました笑

暗くて申し訳ないですけど、装着した感じはわかると思いますので笑

スマホを取り付けると、このような感じになります!

スマホマウントインプレッション!

幅的にもいい感じに収まっていますねー(自己満足)
ここにナビを表示させたり、スピードメーターを表示させたりと、
さまざまな使い方ができます。
私は、runtastic road bikeというアプリを使っています。
このアプリは優れもので、走行時間、走行距離、スピードメーター、消費カロリー、走行ログ、心拍、ケイデンスなど、
様々な情報を表示することができます。
職場までは近いので、一瞬で終わってしまいますが、楽しく通勤することができています!
有料アプリですけど、たまに無料セールをやっているので、そのときにゲットされてみてはいかがでしょうか。
無料版もありますが、それは機能が少ないので、やはり無料セールを狙うのがおすすめです!

さてマウントのレビューに戻りまして、
マウント自体はかなりがっちり固定されます。
どれだけ漕いでも、落ちる気配はありません!
転倒してマウントを強打した場合はわかりませんが、
普通に使用していて外れる心配はほぼないと思います。

何より嬉しいのは、走行中のがたつきがないということです!
走行の震動で画面が揺れてしまうと、とても見にくいですが、
揺れがほとんどありません!

おかげで画面も見やすく、扱いやすいと思います。

使い始めのころは、マウントへの取り付け・取り外しが硬く、
力がいったのですが、
馴染んできたのかスムーズに取り付けられるようになりました!

今度ロングサイクリングに使用してみようと思います!

スマホマウントインプレッション!

次に車用のマウントですが、
同じく写真が暗くてすみません!

スマホマウントインプレッション!

私は運転席(ハンドル)の右上に取り付けました。
粘着力のある吸盤で取り付けますので、
フロントガラスからマウントがおりてくるように取り付けました。
視界に入り気になるかと思いましたが、全然気にならず、よかったです。
Aピラーの下に小さな窓のような部分がある車であれば、そこから出すのが良さそうです!
友人はそこに取り付けていました。

車用のマウントは、角度を自由に変えられるようになっていますので、向きを変えたり角度をつけたりと、見やすいように変更することができます。
太陽などの光が入ると反射して見にくいので、角度を変えられるのはとても便利です。

ただ、それがネックでもあります。
完全にスマホを浮かした状態でマウントに取り付けると、
どうしても震動で揺れてしまいます。
自転車用と同じく、ロック自体はかなりがっちりと固定できます。
ただ可動部分がどうしても揺れるといった印象です。

そのために私は、取り付け位置を工夫しまして、
ダッシュボード部分にスマホの下部が当たるような位置にしました。
そうすることで、スマホ本体を、マウントとダッシュボードで支えることができます。
揺れは完全になくなります。
自動車の場合も、快適に使用することができるようになりました。

ナビは常時更新されますし、
Bluetoothで飛ばして音楽を聞くこともできますし、
とても便利で快適になりました!

自転車の方も自動車の方も、
もちろん走行中に操作したり、注視したりするのは危険ですから、停まっているときに操作しますが、
手持ちで運転中にスマホを確認するといったことは全くありませんから、
安全度にも貢献しているのではないかと思います笑

今回は、キャンプとは離れましたが、
便利なアイテムの紹介でした!

また何か導入したらお知らせしますね!

よろしければクリックで応援よろしくお願いします!
励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村



同じカテゴリー(ロードバイク)の記事画像
New item 導入!
メンテナンスの裏技!
トップチューブカバーを作ろう!〜制作編〜
ロードバイクのトップチューブカバーを作ろう!〜準備編〜
自転車キャンプ、チャリキャン!
同じカテゴリー(ロードバイク)の記事
 New item 導入! (2019-04-24 23:44)
 メンテナンスの裏技! (2019-04-22 22:12)
 トップチューブカバーを作ろう!〜制作編〜 (2019-04-08 23:43)
 ロードバイクのトップチューブカバーを作ろう!〜準備編〜 (2019-04-06 00:22)
 自転車キャンプ、チャリキャン! (2019-02-14 00:16)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
スマホマウントインプレッション!
    コメント(0)