ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

HARU Camp Style. 〜寝るときぐらい遊びたい〜

友達とのキャンプから家族のキャンプまで!こだわって買ったギアや、
SUP・ロードバイクなどのアウトドアについてもご紹介!

冬キャンを楽しみきるコツ!その②

   

忙しい仕事も少し落ち着き、
体調も回復しつつあるはるたろうです!

最近ちゃんとブログが書けていなかったので、
今日こそきっちり書きたいと思います!

前回ブログで、冬キャンを楽しみきるコツ!その①として、
シュラフ(寝袋)の話を書きました。
そのときにもお知らせしたように、
今回はコツその②として、テントの話を書こうと思います!

みなさん、テントは何をお使いですか?
僕は以前書いたように、
テントの中がかなり好きです。
個室感というか、囲まれている安心感というか、
何故か落ち着きます。
庭でテントを張って寝るくらいですからね笑

自分の好きなテントを買って、その中で寝る、
それが楽しむコツなのは当然だと思いますが、
今回は、
冬キャン

楽しみきる
コツですので、その部分に焦点を当てていきますね。

前回もお伝えしましたが、冬キャンの敵はもちろん気温です。
平地キャンプでも、0度を下回ることはよくあります。
寒くて寝られないということがあれば、
疲れも取れないし、楽しさも半減しますよね。

そんな寒さから守ってくれるのが、テントなわけです。
僕が友達とキャンプをするときは、いつも
「寒いから早く家に入ろう」と言いながらテントに入りますが、
キャンプにおいてはまさにマイホームです!

僕はテント自体も好きなので、
キャンプデビューから数えるとかなりの数のテントを手に入れました笑
詳しくはまたテントの話をするときに書こうかなと思います。

今現役で主に使っているテントは、3つです。
その中でも、冬キャンに使うのは、
mont-bellのステラリッジテントです!
冬キャンを楽しみきるコツ!その②

ステラリッジは、山岳テントのため、
軽量コンパクト、
さらに機密性が高く、防寒にも優れています。

その分少し値段も高いので、
僕も買い替え?買い増しには少し勇気がいりました笑
それまでは3シーズン用のテントで冬キャンをしていました。そのときの知恵から。

今あるテントでできるだけ快適性を上げるならば、

まず1つ目、ベンチレーション(通気口)を全閉すること!

基本的に冬キャンは、結露との戦いといわれます笑
そのためにベンチレーションは全開するのが基本とされていますが、
寒さにはかないません。どのみち結露はしますから、
あとで拭けばいいのです!
そのため僕はベンチレーションを完全に閉じて、
少しでも外気を取り入れないことに専念しました!
自分の呼吸や体温で温められた空気が逃げないことや、
外からの冷気(風)が入ってくるのを妨げることができます。多少ですけど。
ただ結露はします、結構。

2つ目として、テントを緩く張ることです。
今のテントではガイロープも含めて、しっかりテンションをかけて張ります。
そうすることで空気の通り道ができて、
結露が軽減されるからです。
しかし前のテントのときはそれよりも寒さ対策が優先なので、
ゆるく張って地面とテントの隙間をできる限り減らしました。

番外編として、スカート(テントの下にひらひらと出ている幕)を縫い付けて、
自作のスカートをつくるというのも1つの手だと思います。
スカートがあれば完全に地面とテントの間の隙間を埋められますからね。
ただテントに縫い付けるのは抵抗があるので、
緩めに張る作戦が無難な気がします。
特にワンポールテントのときには、この方法が使いやすいと思います!
冬キャンを楽しみきるコツ!その②

3つ目は、風向きに対して垂直寄りに張ることです。
平行に張ると、頭の上から足の先までを風が通り抜けていきますから、
その流れを止めるイメージで張ります。
そこにタープを張って、壁をつくるというのも有効ですね。

僕が3シーズン用のテントを使っていたときは、
このようなことに気をつけながら
テントの設営をしていました!
これだけでも寒さはマシになりましたから、
寒さで悩まれている方は是非お試しください!

(わかりやすい写真はまた撮ったら変更しておきます!)

幸い結露でびしょ濡れになったということはありませんでしたが、
結露が発生しやすい張り方ではありますので、
シュラフにカバーをかけるなどの対策があればなおよいかもしれませんね!

前にも書きましたが、床の断熱についても気をつけてみてください!またコツ番外編として書きたいと思います。

次回はコツその③として、暖の取り方について紹介します。
また見に来ていただければ嬉しいです!



同じカテゴリー(キャンプの極意)の記事画像
キャンプの害虫対策その3〜マダニ編〜
キャンプの害虫対策その2〜アブ編〜
冬キャンを楽しみきるコツ!その③
百均の隠れた名品!2
失敗から学んだこと
悲報!庭キャンが…!
同じカテゴリー(キャンプの極意)の記事
 キャンプの害虫対策その3〜マダニ編〜 (2019-05-23 22:47)
 キャンプの害虫対策その2〜アブ編〜 (2019-05-22 23:27)
 冬キャンを楽しみきるコツ!その③ (2019-03-16 02:07)
 百均の隠れた名品!2 (2019-03-12 00:37)
 失敗から学んだこと (2019-03-03 23:58)
 悲報!庭キャンが…! (2019-02-15 23:27)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
冬キャンを楽しみきるコツ!その②
    コメント(0)