ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

HARU Camp Style. 〜寝るときぐらい遊びたい〜

友達とのキャンプから家族のキャンプまで!こだわって買ったギアや、
SUP・ロードバイクなどのアウトドアについてもご紹介!

失敗から学んだこと

   

みなさんこんばんは、明日から仕事が始まるので、
サザエさんシンドロームのはるたろうです!サザエさん見てないですけど笑

今日は、ベテランキャンパーさんには当たり前かもしれませんが、
これからキャンプを始めようとしている方や、始めたばかりの方が陥りやすい失敗のお話をします。
僕は実際に失敗しました。
失敗に気付いたときは、とてもショックでした。
その失敗は...
テントにカビを生やしたことです。

以前紹介したかもしれませんが、
僕がキャンプデビューをしたときは、少し安いテントを使っていました。
そこから良いテントが欲しくなり、色々とテント探しをしました。

自分が赤好きということもあって、
プロモンテの、VL24というテントにたどり着きました。
テントの選び方についてはまた近々書きたいと思います。

このテントは山岳3シーズンテントで、とても軽く、お気に入りのテントでした。
今でももちろん使っています。

失敗から学んだこと

長い期間一緒にキャンプしてきたテントですから、
思い入れもあります。

みなさんは、キャンプの後、テントをきっちりと干していますか?
僕は独身の頃、小さいアパートに住んでいましたから、
なかなかテントを広げることもできず、時間があればベランダに、
急いでいるときは浴室に、
もっと時間がないときは撤収したときのままに放置、ということがよくありました。

幸い、放置したときにもテントにカビが生えたことはなく、
そんなことは起こらないんだろうと勝手に思っていました。

慣れてくると、手を抜きがちになるもので、
テントを干さずに収納するということが多くなってきました。

あるとき、
『そういえば、結露で濡れていたなぁ』

と、干さずにしまっていたことを思い出しました。
しまったことをしまったと思った瞬間でした。
(ここ笑うところです)

浴室乾燥でもしようかと、テントを広げたとき、
テントに黒い点々があるんですよね...

あ、これがカビか...


そう思ったときにはもう時すでに遅し。

汚れなんじゃないか?
拭いたらとれるんじゃないか?

ささやかな希望を信じて雑巾で拭いてみます。

でもとれないんですよね、テントについたカビって。

ネットでも調べましたが、有益な情報はあまりなく...
撥水性を落としてでもカビキラーをかけるとか、過激なものもありましたが、
さすがにその中で寝るのも嫌だなぁと思い、
きっちり水拭きしたあと、テントに謝り、そのカビと付き合っていくことに決めました。

やっぱりお気に入りのテントにカビが生えると、かなり凹みます。
それ以来、
テントやグランドシートなど、水分に関わるようなものは、
全てその日のうちに掃除をし直し、必ず干しています。


おかげでそれ以来いろんなものにカビが生えたり、錆が出たりという失敗をすることはなくなりました。

掃除をする、テントを干すことなんて当たり前だと思われる方が大半だとは思われますが、
これからキャンプをされる方や、始めたばかりの方は、
撤収だけでなく、帰宅してからの片付けに少し力を入れてみてくださいね!
安いものではありませんから、とにかくテントは干してから直す!
忘れないようにしていただけたらと思います!


タグ :テント

同じカテゴリー(キャンプの極意)の記事画像
キャンプの害虫対策その3〜マダニ編〜
キャンプの害虫対策その2〜アブ編〜
冬キャンを楽しみきるコツ!その③
百均の隠れた名品!2
冬キャンを楽しみきるコツ!その②
悲報!庭キャンが…!
同じカテゴリー(キャンプの極意)の記事
 キャンプの害虫対策その3〜マダニ編〜 (2019-05-23 22:47)
 キャンプの害虫対策その2〜アブ編〜 (2019-05-22 23:27)
 冬キャンを楽しみきるコツ!その③ (2019-03-16 02:07)
 百均の隠れた名品!2 (2019-03-12 00:37)
 冬キャンを楽しみきるコツ!その② (2019-02-19 23:20)
 悲報!庭キャンが…! (2019-02-15 23:27)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
失敗から学んだこと
    コメント(0)